メディア芸術エリア
写真、ビデオ、イラスト、CG
自分で撮る、自分で創る
画像や映像の編集ソフトの使い方から撮影に用いるカメラの操作、照明の設置方法など、映像制作に必要な写真やビデオの撮影テクニックをはじめ、CGや特殊効果を基礎から学習。すべての素材を自分の手で創る力を養います。

DTM、フォーリー、ミキシング
自分で作る、自分で録る
ドラムやギターなど実際の楽器に触れたうえでDTMでの楽曲制作に取り組むほか、フォーリーサウンドなど効果音の作り方、録音技術やミキシングも学びます。

ライティング、ナレーション
自分で書く、自分で話す
情報発信の基礎は「ことば」による表現。「読む」「書く」「話す」力を磨き、あらゆる場面での情報発信力をパワーアップします。
さらに特別授業ではことばと声のプロフェッショナル、アナウンサーからことばのコミュニケーションのエッセンスを学びます。



ビデオ撮影に特化したスタジオは白ホリ、黒バック、クロマキー撮影に対応。天井吊り照明完備で様々な撮影で活用します。

ドラム、ベース、アコギ、エレキそれぞれ6人が同時に練習できるスタジオ。演奏の基礎を体験してから本格的にパソコンで音楽を制作します。
■4年制大学
- 京都精華大学
- 大阪芸術大学
- 大阪電気通信大学
- 追手門学院大学
- 大阪経済大学
- 帝塚山学院大学
- 大阪樟蔭女子大学
■短期大学
- 大阪芸術大学短期大学部
- 大手前短期大学
- 四条畷学園短期大学
■専門学校
- ビジュアルアーツ専門学校
- 専門学校ESPエンタテインメント大阪
- OCA大阪デザイン&テクノロジー専門学校
- 放送芸術学院専門学校
など


「コンテンツ・メディア制作」
メディア制作に必要な知識を幅広く学ぼう!
教科・科目 | 1年 | 2年 | 3年 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 現代の国語 | 2 | ||
言語文化 | 2 | |||
論理国語 | 2 | 3 | ||
文学国語 | 2 | 2 | ||
地理歴史 | 地理総合 | 2 | ||
歴史総合 | 3 | |||
日本史探究 | 3 | |||
公民 | 公共 | 2 | ||
数学 | 数学Ⅰ | 4 | ||
数学A | 2 | |||
数学探究 | 2 | |||
理科 | 化学基礎 | 2 | ||
生物基礎 | 2 | |||
地学基礎 | 2 | |||
保健体育 | 体育 | 2 | 2 | 3 |
保健 | 1 | 1 | ||
芸術 | 音楽Ⅰ | 2 | ||
美術Ⅰ | 2 | |||
美術Ⅱ | 2 | |||
外国語 | 英語コミュニケーションⅠ | 3 | ||
英語コミュニケーションⅡ | 4 | |||
英語コミュニケーションⅢ | 4 | |||
家庭 | 家庭基礎 | 2 | ||
情報 | 情報Ⅰ | 2 | ||
(専)情報 | 情報デザイン | 4 | ||
コンテンツの制作と発信 | 4 | |||
サウンドメディアⅠ | 2 | |||
サウンドメディアⅡ | 2 | |||
メディア制作 | 2 | |||
(専)美術 | 素描 | 2 | ||
構成 | 2 | |||
イラストレーション | 2 | |||
小笠原流礼法 | 1 | |||
総合的な探究の時間 | 2 | |||
特別活動 | ホームルーム | 1 | 1 | 1 |
合計 | 31 | 31 | 31 |
※カリキュラムは変更になる場合があります。
-
夢への第一歩
吉田 海咲さん(2024年度卒業生)
21世紀アカデメイア専門学校大阪ビジュアルアーツ・アカデミー
パソコン操作を基礎から学び、段階的に映像制作の知識と技術を身につけました。カメラや照明、マイクなどの機材に触れた経験も映像の道に進む決心につながりました。先生方の丁寧な指導のもと、自分で考えて素材段階から作品を作り上げる経験を重ねました。やりたいこととしっかり向き合い続けた好文学園での3年間は、まさに夢への第一歩となりました。
-
自分のやりたいことを
見つけられた3年間森本 茉侑加さん(2023年度卒業生)
ビジュアルアーツ専門学校
映像音響学科入学した当初は将来、自分がどんなことをしたいか分からず不安がありました。しかし、画像・映像・音楽などさまざまな分野に触れて、自分が何に興味があるのか知ることができました。基礎的なことから始めて、学年があがるにつれて授業が専門的な内容になりますが、ほかの学校にはないコースならではの勉強ができます。


