
19日に開催した今年第一回目のオープンスクールでは、土曜日のお休みにもかかわらずたくさんの生徒の皆さんが協力してくれたおかげで盛会裏に終わることが出来ました。アンケートでもみなさんの応対がとても素晴らしかったとの意見がたくさんありました。ありがとうございました。12月までオープンスクールは続きますので引き続きよろしくお願いします。
先日、iPS細胞の発見でノーベル賞を受賞した山中伸弥教授とタモリさんが出演しているNHKの知的探求フロンティアという番組を観ました。「AIは人間を超えるか」がテーマでした。当初AIが人間の知能を超える瞬間シンギュラリティは2045年ごろに訪れると言われていましたが、かなり早まりそうです。人間のように適応力のあるAIの研究が進んでいます。AIにはクリエイティビティはないと思っていましたが、番組の中でAIが笑いの創造に挑戦し新作のコントを作ったのをみると、そうとも言えなくなりました。
AIは膨大な量の言葉を収集しつなぎ合わせ創造します。AIの研究は「人間とは何か」と言う問題に行きつきます。これは人間である我々にとっても言葉を知るということが適応力を高め創造性を育むと言うことでもあります。これからの我々にはAIを上手に利用していくことが求められます。そしてAIに隷属しないためには言葉を知りその意味を理解していることが必要になります。そのためにはやはり本を読むということが重要になると思います。
明日から夏休みに入ります。是非読書の時間を取ってください。特に3年生は進路決定に重要な時期です。興味関心のある分野の本を読んで知識や情報を補充し、志望動機や自己PR文の作成、総合型選抜の小論文に備えてください。
みなさんが楽しく有意義な夏休みを過ごすことができるよう祈っています。