好文木(校長ブログ)
2025.01.29
楽しい好文

 今日は1年生の美術コースの2時間通しの研究授業を見学しました。先日訪問した兵庫県立美術館の阪神淡路大震災30年コレクション展からチョイスされた作品についての対話型鑑賞の授業でした。作品を観て考えたことを話し、他者の考えを聴くという授業を美術コースでは定期的に実施しています。
 同じ作品を鑑賞しても観る人によって異なる感想があり、それが各々「なるほど」と説得力のあるというのが実に面白いです。日ごろ答え一つの正解を求めることに慣れていると思いきや、次々にユニークな感想が出てきます。感性の高さに驚かされます。2時間連続の授業でしたが、聞いている私もまったく退屈せず楽しませてもらいました。
 お昼には、音楽の教員3名による卒業ランチタイムコンサートがありました。卒業を控えた3年生に向けての3曲演奏されました。私も3年生の中に入って一緒に聞かせてもらいました。森山直太朗の「さくら」は小さな声で口ずさみました。3年生全員が文化祭の時アルカイックホールで合唱したRADWIMPSの「正解」が流れると、早くも泪する生徒も。最後は卒業式では定番になっている「旅立ちの日に」。中学校の卒業式で聞いたことがあったのでまた小さな声でちょっと口ずさんでみました。音楽教員の温かい思いを嬉しく感じました。
 夕方からは今度新しく導入する自動芝刈り機のデモンストレーションが行われました。今まで本校の教員が芝刈り機を運転して作業をしていたのですが、働き方改革の一助としてこれを導入することにしたものです。かなり仕事の軽減になると思います。担当の先生たちが楽しそうに説明を聴いていました。
 石破総理の「楽しい日本」ならぬ「楽しい好文」へと日々歩んでいます。

新着記事
2025.01.31
3年生最後の授業日に
2025.01.29
楽しい好文
2025.01.28
さらに「通ってみたい学校」へ
2025.01.20
『私の履歴書』を読む
2025.01.17
共通テスト前夜